三井温熱器、へそ温灸器ゴールド、 黒田光線、コンニャク湿布の効果はあるか?

体づくり

三井温熱器、へそ温灸器ゴールド 黒田光線、コンニャク湿布の効果はあるか?

こんにちは、Robinです。自己紹介過去記事にあるように敏感肌かつお腹が(身体が)弱いブログ主です。アラフィフになるまで、この弱い体と上手に付き合う為に四苦八苦してきました。

今回は、三井温熱器、へそ温灸器ゴールド、黒田光線、コンニャク湿布を使用して感じた効果と感想をお伝えしたいと思います。
身体が弱い私を心配した母が、色々と試してくれました。

Kobin
Kobin

優しいお母さんだね。

Robin
Robin

ええ。この年齢になると、母の優しさが殊更分かってきたわ。

✻使用感はブログ主の感想です。使用した感想は各々異なると思います。ご参考程度になさって下さい。また、調べた内容が間違えている可能性もありますので、購入の際は必ず、公式H.P.等でご確認下さい。

結論。劇的な効果は無いけれど、結局戻ってきてしまう。

結論から。これらの温熱器の感想を正直に申しますと、西洋医学の薬の様な劇的な効果はない。ですので「色々な商品に浮気するけど、結局戻ってくる。」です。

Kobin
Kobin

どういう事?

Robin
Robin

言葉通りなんだけれど、これらを使って直ぐに良くなった!って事はないの。だから色々浮気をするの。でも、なんとなく具合が悪くなると戻ってきちゃう。じんわり優しい温もりが得られるし、使っていると何となく体調が良いって知ってるから。

三井温熱器(三井式温熱治療器)

上の写真は私がメインで使っている温熱器です。私は三井温熱器を中心にして温活をしています。

三井温熱器ってなに?

多くの方は毎日お風呂に入って体を清潔に保ち、温めます。体が温まると血流もよくなり「ほっ」します。これもひとつの温熱治療だそうです。三井温熱器も体を温め、筋肉をコリをほぐし血流を良くしてくれます。

•時間が来ると自動的に切れる
•火の心配がない
•ピンポイントで温められる
•とにかく手軽に使用できる

Robin
Robin

手軽さは継続につながりました。

•広範囲に使うのには向いていない
•コントローラー部分が床にゴトッと落ちてヒヤヒヤする(私自身の使い方の問題でもあります)

じんわり温かくて気持ちいいし、(私の持っている温熱器は)数十分で切れるので火傷の心配もない。電気で扱えるので火事の心配もありません。生理痛が酷い時に良くお世話になりました。

Kobin
Kobin

生理痛の緩和を目的で購入を考えている方は、先ずお医者さんに行って体の状況を確かめようね!温熱治療はそれからだよ。

三井温熱器に期待できる事

さて、体を温める事でどんな期待が持てるでしょうか。

期待できる事(三井温熱公式ホームページより)
・疲労回復
・血行促進
・筋肉の凝りをほぐし、疲れを取る
・神経痛、筋肉痛の痛みの緩解
・胃腸の働きを促進

Kobin
Kobin

ねぇ、何か気づいたんだけど。Robinの載せた写真の三井温熱器、形が三井温熱器H.P.のと違わない?

Robin
Robin

じ、実はメチャクチャ古いの。壊れないからずっと使ってる。

使用しての感想

お腹の周辺が硬くなることが多いので、おへそのあたりに温熱付きを当ててパソコン作業したりしています。なんとなく体が楽になります。風邪の引き始めなども薬を飲み、温熱器でおへそ周辺を温めます。私の場合ですが、軽い風邪なら風邪薬と温熱器で治ります(コロナにかかった時はさすがにダメでした)。強いお薬を飲んだときのような劇的な効果はありません。

Kobin
Kobin

結構使ってみたいかも。でも、高いね。

Robin
Robin

そうね。ホームページを調べたらレンタルもしているみたいなので、自分に合っているか試すのにはちょうど良いと思うわ。実は今も温熱器を使用しながらブログを書いています。

へそ温灸器ゴールド

Robin
Robin

こちらも長く使ってます。写真はブログ主の温灸器です。

Kobin
Kobin

でも、三井温熱器使ってるんだよね?どういう使い分けをしているの?

Robin
Robin

それは全部の温熱器を紹介してから説明するね。

へそ温灸器ゴールドってなに?

こちらは火を使って無煙モグサを燃やし、罨法末(あんぽうまつ)✻を透過し、湿熱✻で血行を促進させる温灸器です。

✻罨法末(あんぽうまつ)…へそ温灸器用の粉末でにがり塩や薬草類が主成分。

✻湿熱…乾燥感熱式よりも温熱効果が高く、筋肉をほぐし血行促進する効果が期待できます。

•古来より使用されているもぐさを使用することにより、血行促進、リラックス効果などが期待できる
•ピンポイントで温められる
•湿熱で弱った胃腸を元気にする手助けをしてくれる

•広範囲に使うのには向いていない
•火を使うので、取り扱いには注意する必要がある
•モグサ、あんぽうまつ、グラスウールを取り替える必要がある(グラスウールは毎回変える必要は無い)

へそ温灸器ゴールドに期待できること

さて、体を温める事でどんな期待が持てるでしょうか。

期待できる事(三晴社H.P.より)
胃腸の働きを促進
疲労回復
血行促進
筋肉の凝りをほぐし、疲れを取る
神経痛、筋肉痛の痛みの緩和

へそ吸器ゴールドと言えば、やはり胃腸の働きを促進する手助けをしてくれる事で有名だと思います。

Kobin
Kobin

お腹にしか使えないの?

Robin
Robin

そんな事はないよ。ベルトが付いているから、温灸器を患部に置き、ベルトで固定すれば、腰や他の部位にも使えるよ。無煙モグサとあんぽうまつはその都度交換。グラスウールは痛んできたら交換するんだよ。熱がお腹の中に入ってくるって感じがする。

しかもね、バンド、受け皿一式、調熱布等パーツごとに購入できる親切設計なの!!一部が壊れても商品全体を買いなおさなくて良い事もある。これは本当に嬉しいです。

黒田光線(光線治療器)

Robin
Robin

今は所有していないのですが、私が学生時代にお世話になりました。

Kobin
Kobin

って事は、もう何十年も前ってこと?そんな昔からあるの?

黒田光線(光線治療器)ってなに?

(黒田製作所のH.P.より引用)
コウケントーによる炭素孤光(以下光治療)の歴史は、約90余年にも及びます。治療器用カーボンを照射器内でアーク放電させ、その光と熱を照射する炭素孤光灯(カーボンアーク透過)治療器です。発生する光と熱は人類に不可欠な日光に似た連続スペクトルの光線(可視総合光線=赤外線、可視光線、わずかな紫外線)で、体に照射することで、症状の回復、改善、緩解及び健康維持を図るものです。

Kobin
Kobin

90年の歴史ってすごい。それに、ちょ、説明がすごく難しいんだけど!
写真はないの?

Robin
Robin

私も、ホームページを見て難しいと思ったわ。当時はただ、暖かい光が照射されてとても気持ちが良かった〜位にしかわかってなかった。私はとても、とても簡単に考えて、太陽光線の良い所を取った治療器と解釈しています。治療内容によってカーボンを変えた記憶があります。

引っ越しをするときに、近所の人に譲ってしまったんだよね。重たくて収納がしづらかったのが原因。今思うともったいない事をしてしまいました…。

•広範囲に体を温められる。小さな太陽があるみたいで日光浴しているようにポカポカする
•医療機器承認を取得している
•歴史がある
etc…..

•火を使うので、取り扱いには注意する必要がある(釜の中に灰が落ちるので燃え移る心配はないが、「火」を扱うので注意)
•カーボンが折れてしまうことがある(丁寧に取扱う必要がある)
•本体が重くて、かさばる

黒田光線(光線治療器)に期待できること

•血液循環の改善
•鎮痛・消炎
•広範囲に温められる
•骨の強化
etc…

Robin
Robin

あぁ、なんで譲ってしまったのだろう…。もったいない…ぐすぐす。

Kobin
Kobin

骨の強化にも期待が持てるってすごいね!
って!ウジウジしないの!きっと今何処かで誰かの体を癒しているよ!

ちょっと番外編。こんにゃく湿布。

こんにゃく湿布。すごく調子が悪い時、またはアクティブに体を温めたい時に行うのが、こんにゃく湿布です。

Kobin
Kobin

コンニャク?あの食べるこんにゃく?

Robin
Robin

民間療法でね、こんにゃくを温めて、分厚いタオルに包んで、患部に当てるものなの。

作り方
1、こんにゃくを茹でる
鍋にこんにゃくを入れ、10分ほど茹でる
2、茹でたこんにゃくをタオルなどに包む
(とても熱いので、取り扱いに注意)
3、患部に当てて数十分間温める

Kobin
Kobin

こんな方法もあるんだ。

Robin
Robin

これはかなり暖かくなるので、体中に血が巡っているのを実感できるの。だから冷えによく効くと思うわ。

•湿熱で体を芯から温める
•とにかく体中が温かくなる実感がある

•大変熱いので、取り扱いの際は火傷に注意する
•茹でている間もボコボコとお湯が溢れる可能性があるので、火の使いに注意する
•こんにゃくの湿熱で服などが濡れてしまう。きちんと服を交換しないと逆に体を冷やすことがある
•そのこんにゃくは、複数回使えるが、使用後は食べられない

温熱治療器の使い分け

Kobin
Kobin

なんかいろいろ試しているけど、どうやって使い分けているの?

Robin
Robin

普段遣いは三井温熱器、夏場など胃腸が弱くなる時期にへそ温灸器ゴールド、体全体をケアしてあげたい時は黒田光線かな(黒田光線は今手元にないけど…)。そして、本当に体調が悪くなったらこんにゃく湿布かな。こんにゃくは食品だから温熱療法に使うのに少し憚られるの。

結論

血液循環はとても大切なので、温熱器関係は具合が悪い時の助けになります。ただし病気が一気に治ると言ったような劇薬のような効果は無いと感じます(重病が治った方もいるかもしれませんが、周りに使用している方がいない為、不明)。

Robin
Robin

自分の体を労わってあげるのにとても良い方法だと思います。私はこれからも使用します。

Kobin
Kobin

みんな自分の体を大事にしようね。

✻ブログ主の感想です。使用した感想は各々異なると思います。ご参考程度になさって下さい。また、調べた内容が間違えている可能性もありますので、購入の際は必ず、公式H.P.等でご確認下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました